スポンサーリンク
アドラー心理学の性格診断テスト
次の質問に答えて下さい。
Q1,友達が「旅行、どこに行く?」と聞かれたら、
なんて答えますか?
①どこでもいい。
②君が選んでいいよ。
③君は付いてきたらいいんだよ。
④前から行きたいと思っていたところがある。
Q2,友達とドライブをしている時、道に迷ってしまいました。
あなたは、どうしますか?
①気にしないで、車を走らせる。
②誰かに道を聞いてくる。
③地図で調べる。
④予定を変える。
Q3,友達が、あなたが取っておいたお菓子を食べようとしています。
あなたは、どうしますか?
①諦める。
②半分個にする。
③とりあげて、自分が食べる。
④別に気にしない。
Q4,友達とトイレに行ったら、1つしか空いていませんでした。
あなたは、どうしますか?
①友達に譲る。
②友達に頼んで、自分が行く。
③気にせず、自分が行く。
④別に空いているところを探す。
Q5,街で歩いていたら、他の人と肩がぶつかりました。
あなたは、どう思いましたか?
①(・・・やれやれ)
②(あぁ・・・すみません)
③(いってぇな、こらっ)
④なんとも思わない

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
あなたの回答で、一番多かったのは何番ですか?
①が一番多かった人・・・安楽型
※安楽型は、誰よりも自分に興味関心があり、
何かと干渉されるのが嫌いな自由人。
・どこでもいい。
・気にしないで、車を走らせる。
・諦める。
・友達に譲る。
・(・・・やれやれ)
②が一番多かった人・・・依存型
※依存型は、何をするにも誰かに従い頼っていく。
周りを気にして、自分で決断することができない人。
・君が選んでいいよ。
・誰かに道を聞いてくる。
・半分個にする。
・友達に頼んで、自分が行く。
・(あぁ・・・すみません)
③が一番多かった人・・・支配型
※支配型は、自分がリーダーになって上に立ち、
他の人を思い通りに動かしたいという人。
・君は付いてきたらいいんだよ。
・地図で調べる。
・とりあげて、自分が食べる。
・気にせず、自分が行く。
・(いってぇな、こらっ)
④が一番多かった人・・・優越型
※優越型は、何よりも自分のやりたいことを優先して、
自分の世界観を大事にしている人。
・前から行きたいと思っていたところがある。
・予定を変える。
・別に気にしない。
・別に空いているところを探す。
・なんとも思わない
スポンサーリンク
それぞれの型の相性
○・・・良い相性
△・・・普通
✕・・・悪い相性
△安楽型ー依存型
✕安楽型ー支配型
○安楽型ー優越型
△依存型ー安楽型
○依存型ー支配型
△依存型ー優越型
✕支配型ー安楽型
○支配型ー依存型
✕支配型ー優越型
○優越型ー安楽型
△優越型ー依存型
✕優越型ー支配型
○安楽型ー安楽型
△依存型ー依存型
✕支配型ー支配型
○優越型ー優越型
アドラーの名言集は↓こちら
>>アドラー編(その1),人生が辛いときに心に響く残る感動する名言・格言集
スポンサーリンク
関連記事
友達や好きな人との相性を深めるための本質的なコツ:価値観の理解と「違い」を活かす戦略
人間関係における「相性」は、単なる性格の一致や共通の趣味の多さだけで決まるものではありません。真の相性の良さとは、お互いの「違い」を認め合い、その違いを乗り越えて協力し合える能力にあります。特に、好きな人や大切な友人との関係を長く、深く、そしてお互いにとって心地よいものに育てていくためには、表面的な調和だけでなく、価値観の根幹を理解し、衝突を恐れずに乗り越えるための戦略的な「コツ」が必要です。この記事では、友達や好きな人との相性を客観的に見極め、その相性をさらに深め、強固な絆へと変えるための、内面的な理解から具体的なコミュニケーション術に至るまで、本質的なコツを詳細に解説します。
相性の土台となる「価値観」の理解のコツ
「コアな価値観」の共通点と相違点を明確にする
相性の良し悪しを判断する上で最も重要なのは、お互いの「コアな価値観」がどれだけ一致しているか、あるいは補完し合えるかです。ここでいうコアな価値観とは、金銭感覚、時間に対する考え方、人生の目標、他者への接し方など、生き方の根幹に関わる部分です。共通の趣味があることよりも、例えば「困っている人を助けるべき」という倫理観や、「将来のために貯蓄すべき」という金銭感覚が一致している方が、長期的な相性は良いと言えます。お互いの価値観について、深い質問を通じて正直に話し合う機会を設けましょう。
「違い」を「個性」として受け入れ、尊重する
どんなに相性の良い二人でも、必ず意見や考え方の違いは存在します。相性を深めるコツは、この「違い」を「問題」としてではなく、「お互いの個性」として受け入れ、尊重することです。相手の考え方を否定せず、「そういう考え方もあるんだね」と一旦受け止める姿勢が、信頼関係の土台となります。違いを無理に埋めようとするのではなく、その違いが二人の関係にどのような多様性をもたらすかをポジティブに捉えましょう。
「ストレス耐性」と「感情の表現方法」を理解する
相性には、お互いの「ストレス耐性」や「感情の表現方法」の違いも大きく関わってきます。一方がストレスを溜め込みやすいタイプで、もう一方がすぐに発散するタイプの場合、その違いが衝突の原因になることがあります。相手がどのような状況でストレスを感じ、それをどのように処理しようとするのかを理解し、その方法を尊重することが大切です。また、相手が怒りや悲しみをどのように表現するかを知り、その表現方法に合わせた適切な対応を学ぶことも、相性を深める上で不可欠です。
相性を深めるための具体的なコミュニケーションのコツ
「共感」と「傾聴」を日常の習慣にする
相性を良くするための最も強力なツールは、日々の「共感」と「傾聴」です。相手の話を最後まで遮らずに聞くこと、そして相手の感情に寄り添う言葉(「それは大変だったね」「そう感じたんだね」)をかけることを習慣にしましょう。特に、相手がネガティブな感情を抱えているときこそ、問題解決を急ぐよりも、まず感情を受け止める姿勢が、深い安心感と信頼を生み出し、相性を強固にします。
「建設的な衝突」を恐れない
相性が良いからといって、衝突がないわけではありません。むしろ、健全な関係では、意見の衝突は避けられません。大切なのは、その衝突を「関係を壊すもの」としてではなく、「関係をより良くするための建設的な話し合い」として捉えることです。感情的にならず、お互いのニーズを「Iメッセージ」で伝え合い、妥協点を見つける努力を続けることが、相性を深めるための試練となります。衝突を乗り越えるたびに、二人の絆は強くなります。
「二人だけのルール」と「共通の目標」を設定する
相性を維持し、さらに発展させるためには、二人の関係における「二人だけのルール」や「共通の目標」を設定することが有効です。例えば、「喧嘩をしてもその日のうちに解決する」「月に一度は二人で新しいことに挑戦する」といったルールや、「将来一緒に旅行に行く」「共通の趣味を極める」といった目標です。これらのルールや目標は、二人の関係に共通の方向性を与え、協力し合う機会を増やすため、相性の良さを実感しやすくなります。

