スポンサーリンク
人気記事
醤油が「紫」と呼ばれる語源、由来は?
紫と呼ばれる語源は、江戸時代にあります。
当時、醤油は非常に貴重で、塩の8倍もの値段でした。
調味料として、料理の要であることから重宝されていました。
紫色という色も、昔から高貴な色とされてきてました。
当時の染物も、紫色は高価な物と決まっていました。
高価な調味料「醤油」と高価な色「紫」
貴重な物の代名詞として、醤油を紫と呼ぶようになりました。
醤油が高価な調味料でなく、一般的になってからは、
「紫」という言い方も、自然としなくなり、
そのまま醤油と呼ばれるようになりました。
なぜおばちゃんは、髪の毛を紫色に染めるのか?
元が金髪の人の白髪は、ツヤがあり綺麗な白になるのですが、
日本人の白髪は黄色みが出てツヤが出ず、ぱさついて見えます。
薄い紫色であれば、白髪にツヤが出て見えるので、
美容師の方から勧める事も多いのです。
紫色の他に薄いピンク色も合うみたいです。
確かに薄いピンク色も紫系統といえます。
紫と書いて「ゆかり」と読む、ふりかけも「ゆかり」?
紫は、ゆかりとも読めます。
「紫の一本ゆゑに武蔵野の花はみながらあはれとぞ見る」
という、古今和歌集の歌があります。
ここでの紫は、紫草という当時貴重だった紫色の染料になる貴重な草花です。
その紫草を、あはれ(しみじみとした感慨)と思います。
何か一つがいとおしいと、それに関係(ゆかり)するものまでいとおしい。
この歌が、後に「紫のゆかり」という一言で使われるようになります。
このことから、紫をゆかりと呼ぶようになりました。
ふりかけ(赤しそ)の「ゆかり」は、この古今和歌集の歌を元にしており、
お客さんとの繋がりを大切にしたいという思いから「ゆかり」と名づけています。
醤油・・・今では、特に貴重でもない醤油。価値観は、変わっていきます。
おばちゃん・・・女性は、いくつになってもオシャレでいたいのです。
ゆかり・・・古今和歌集が編集されたのが905年です。
その頃に生まれた歌の由来が、今まで続いているのは感慨深いですね。
スポンサーリンク