スポンサーリンク
アリや営業等で見るパレートの法則の意味、具体例
パレートの法則とは?
ばらつきの法則、80:20の法則とも呼ばれ、
全体の大部分は、全体の一部分が生み出しているという法則です。
働きアリの実験。
働きアリは、全てが働くわけではありません。
80%が怠けて、あとの20%が食料調達に励みます。
怠けた80%の中でも、80%が怠けて、20%が働き、
その怠けた80%の中でも・・・・・。
パレートの法則はアリの例に限らず、
ビジネスやマーケティングなどでも見られる法則です。
例えば、
- WEBサイトの20%のページに80%のアクセスが訪れる。
- 20%の社員が売上の80%をあげる。
- 20%のお客が売上の80%をもたらす。
- 20%の商品が売上の80%を稼ぐ。
など、20%が80%の結果を出すという法則がパレートの法則です。
余分なところ(80%)を減らし、重要な部分(20%)だけを着目することにより、
より少ない労力で求める結果を出すことができます。
他の具体例として、
- 悩みの20%が解決すべき悩みで、あとの80%は忘れていい。
- 所有の20%が読んでいる本で、あとの80%は読んでいない。
- 所有の20%が主に着る服で、あとの80%は着ていない。
- 説明の20%が重要な部分で、あとの80%が補足。
シンプルに無駄なところを大事なところへ
注ぎこむということができれば大きな結果が見込めます。
パレートの法則は、必ず20%と80%にわかれるわけでなく、
10%と90%、30%と70%というように偏りがあります。
そこから、ばらつきの法則ともいいます。
似ている効果に、リンゲルマン効果があります。
恋愛や勉強、受験にも当てはまるパレートの法則を活用
恋愛にパレートの法則を当てはめると、
自分自身の言動の20%が重要ということになります。
(あとの80%は、たいして気にしなくていい)
この20%が主に相手に伝わっているので、
磨くポイントをここに集約させるとマイナスも補えて、魅力的になれるかもしれません。
勉強や受験は時間配分が大事になってきます。
パレートの法則に置き換えると、全体の20%の時間と労力で80%の結果を出す。
無駄に労力をかけて100%を目指さず、
少ない労力で80を目指し、他を別の科目に振り分ける。
大抵、70点以上といったノルマラインがあるので、
それを越えるように配分していくとうまくいくでしょう。
いかに、重要な原因を見つけ、そこに労力を注ぐかが肝になります。
わかりやすい?パレートの法則で問題解決
問題をパレートの法則に当てはめ、原因が20%、結果が80%と考えると、
問題解決には、20%の原因を直せば、80%の問題が解決します。
20%が原因で80%が故障している。
20%を直すことで、80%の故障を避けることができるのです。
原因80%の部分を直さなくても、あまり変わらりません。
効率が悪いのは、すべての原因に着目してすべて直そうとすることです。
原因と結果。
20が80を生み出し、80が20を生み出す。
自分にとって、20はどれだ?これがポイントとなります。.
スポンサーリンク