スポンサーリンク
カリギュラ効果の名前の由来は映画だった?
カリギュラ効果とは?
禁止されると逆にやりたくなってくるという効果です。
- 言ってはいけない。(言いたくなる)
- 見てはいけない。(見たくなる)
- 触ってはいけない。(触りたくなる)
など、
人は、禁止という選択肢を突きつけられると、
逆の選択肢が現れて、やりたくなってくるというものです。
名前の由来は、「カリギュラ」という映画です。
1979年に制作されたアメリカ映画「カリギュラ」は
当時、R指定を超えたX指定に指定されました。
上映禁止にする州が出てきて、逆に見たくなる人が続出し、
他の州へ遠征してまで求めたというのです。
そこから、カリギュラ効果と命名されました。
カリギュラ効果の例、勉強や恋愛、営業でも活用できる
身近な例で言うと、お笑いトリオのダチョウ倶楽部。
彼らの「押すなよっ」は押せということでもあり、
押すなと強制すると押してしまいたくなるカリギュラ効果を
お決まりのパターンにしたんですね。
あなた自身も経験あると思います。
「勉強しろ」と言われると、途端にやりたくなくなってくるということが。
(ブーメラン効果)
逆に、
「勉強なんてしなくてもいい。遊べ。ゲームしろ。あとレベル5上げろ」
と言われると、
なんかゲームが作業に思えてきて、勉強しないと不安だなという考えが出てくる。
恋愛でも、
押せば押すほど、引いていってしまうというケースがあります。
逆に彼と(彼女と)付き合ってはいけないと禁止されると無性に逢いたくなってくる。
(ロミオとジュリエットの話がこれです)
営業では、
恋愛と同じく押せば押すほど客は遠のきます。
「あなたは、買わないでください」というと
なぜ???となり、商品が気になってしょうがないという心理が働きます。
「鶴の恩返し」という昔話もカリギュラ効果です。
「決して見ないでください」という娘の忠告に
我慢できなくなったおじいさんが着物を織っている娘の覗いてしまう。
娘の正体はいつか助けた鶴で、鶴は去っていってしまう。
カリギュラ効果が使われている昔話も多く、
昔の人も禁止されると逆にやりたくなることを知っていたんですね。
このように、至る所でカリギュラ効果は使われています。
この心理効果を知っていると、ふと立ち止まり、
これはカリギュラ効果だなと思い出し立ち止まることが出来ます。
カリギュラ効果を安易に使い失敗しないための対策
相手の行動を操ることも出来る、カリギュラ効果。
しかし、操るつもりが予想に反した結果になることも十分ありえます。
「勉強するな」といっても、
逆に勉強するとは限らず、鶴の一声とばかりに投げ出すかもしれません。
「浮気しろ」といえば、
相手が「愛情がなくなったのでは」と勘繰るかもしれません。
カリギュラ効果はシンプルですが、使うのが難しい効果です。
- 言ってはいけない。
- 見てはいけない。
- 触ってはいけない。
- 聴いてはいけない。
- 食べてはいけない。
五感に訴える禁止は魅力的に写り想像力が働き、やってしまいそうになります。
それによって、不幸な結末を迎えるということが昔から教訓としてあるので、ご注意を。
スポンサーリンク