" />

人間心理学

【人間心理学】モノは言いよう?ネガティブ・ポジティブフレームとは?

 
スポンサーリンク

効果ある?ネガティブ・ポジティブフレームの意味、具体例

ネガティブフレームとは?

相手に恐怖感を煽って、説得しやすくなる方法です。

ポジティブフレームとは?

相手にメリットを伝えることにより、行動を促す方法です。

ネガティブとポジティブ。

ネガティブまたはポジティブなフレームを前にすると、
人は感情を動かされます。

タバコの説明として、

禁煙しないと寿命が縮まる
禁煙したら長生きできる

前者がネガティブフレーム、後者がポジティブフレームです。
最近よく使われているのは、ネガティブフレームの方です。

その理由として、タバコ自体に良くないイメージを持つ人が多くなり、
説得力があるため、ネガティブフレームの方が採用されています。

バッテリーの説明として、

バッテリーは5年で交換しなければならない
バッテリーは5年の間、交換しなくてもいい

後者のポジティブフレームのほうが効果的です。

言っていることは同じなのですが、バッテリーを売ろうとした場合、ポジティブフレームの方が印象が良いです。

ネガティブフレームは、警告でもあり人に恐怖を与えます。
ポジティブフレームは、柔らかい印象で人に希望を与えます。

これらフレームは、どちらかを使わなくてはいけなわけでなく、
両方を場面によって使い分けると効果的です。

リスク志向?リスク回避?ネガティブ・ポジティブフレーム

 

ネガティブフレームは、リスク志向
ポジティブフレームは、リスク回避

・ネガティブ・フレーム
100%の確率で1000円失うくじ
10%の確率で1万円失うくじ
後者を選ぶ人が多い。

・ポジティブ・フレーム
100%の確率で1000円当たるくじ
10%の確率で1万円当たるくじ
前者を選ぶ人が多い。

期待値が同じでも、説明の仕方によって、
人の行動は変わってしまうのです。

ネガティブフレームとポジティブフレームの利用

例えば、コンビニのトイレ説明。

いつもきれいにご使用頂きありがとうございます

これは、ポジティブフレームを使っています。

"ここは、きれいに使用されているトイレなんだ"と認識します。
多くの人は、この文面を読むと「きれいに使おう」という心理が働きます。

逆に、
「いつも汚して使うので、きれいに使ってください」
というような文面の場合、
そもそもトイレは、使えば汚れる場所なので人は反発心を抱きます。

ネガティブフレームは非常に効果的ですが、
カドが立つ言い方でもあるので注意が必要
です。

 


人に望む行動を取って欲しい時、ネガティブフレームとポジティブフレームを用意して、
客観的に見て、どちらが効果的かと考えると失敗を避けることが出来ます。


スポンサーリンク



-人間心理学
-

Copyright© 心理学~仕事や恋愛、資格検定などに役立つ~ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.