" />

人間心理学

【人間心理学】被害者に一体何が?ストックホルム症候群とは?

 
スポンサーリンク

原因は?ストックホルム症候群の名前の由来、意味、例

ストックホルム症候群とは?

長時間行動を共にした犯人に対して、
犯罪被害者が、信頼や好意を抱く行動や言動をみせる現象のことです。

1973年にストックホルムで起きた銀行強盗人質立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)。

この立てこもり事件、最終的に犯人は人質を解放しました。

ですが、人質になった人達は犯人に協力する証言などをしたことから、
ストックホルム症候群と名前がつきました。

ストックホルム症候群の原因としていくつか説があります。

一つは、
恐怖や緊張の極限状態の中で、人質がどうなるかを犯人に支配されているため、
「警察が犯人を刺激すると最悪の展開になるかもしれない」という思い込みが生まれます。

そのため、救ってくれるであろう警察を拒否して、
本能的に生き延びている現状を守ろうとしているという心理。

もう一つは、
犯人も緊張が途切れる瞬間があり、たまに見せる優しさや気遣いのギャップ(ゲインロス効果)から、
犯罪者にも関わらず、好印象を感じてしまい好きになってしまう心理。

様々な要素が交じり合って発揮するのがストックホルム症候群です。

極限状態で脳が勘違いを起こす効果に吊り橋効果というのもあり、
一概にはいえませんが、被害者が正常な思考で判断できていないというのがこの現象の大きな原因のようです。

犯人に協力的になってしまうストックホルム症候群。

被害者の方は、罪になってしまうのでしょうか?
どんな場合でも、罪に問われないというわけではないですが、
被害者ということであれば、罪に問われない可能性が高いようです。

・・・ケースによりけりで難しい問題です。

悪循環?家庭内ストックホルム症候群

 

家庭内ストックホルム症候群は、
本来の意味のストックホルム症候群を家庭内に置き換えた状況のことです。

家庭内暴力や虐待など、

・親を加害者
・子を被害者(人質)

として見た時、
日常的に傷つけられて辛いにも関わらず、
時折見せる優しさから離れられず、生き延びるために慕うようにまでなってしまう。

結局、子どもは自立できず、
親に頼らなくては生きていけないため、親が望む「良い子」を演じます。

そんな子が大きくなると、親に似た人を気にするようになり、
それが好きであると勘違いを引き起こします。

虐待されて育った子は、親になった時、
虐待するようになるとも言われており、貧困の悪循環が生まれます。

被害者であり加害者でもあるため、
ストックホルム症候群と同じく、非常に難しい問題です。

ストックホルム症候群の逆?リマ症候群とは?

ストックホルム症候群の逆、
つまり犯人のほうが人質に好意を抱く現象です。

1996~7に起きた、在ペルー日本大使公邸占拠事件が元で、
1996年12月17日~1997年4月22日の間、犯人たちと人質とで交流が生まれ、
犯人たちは人質を先生と慕い、日本語の勉強をしたりしました。

特殊部隊が突入した時には、
犯人たちは人質に危害を加えず、全員撃たれ亡くなりました。

人質が魅力的であったり協力的であったり、
犯人に事情や良心があるなど、原因は色々あるのかもしれません。

少し理解し難い状況の現象のため、想像に難いですが、
ストックホルム症候群とリマ症候群によって、後に結婚する人がいたりもします。

 


ノルマルム広場強盗事件からみても、
今までにストックホルム症候群ではないか?
と言われる事例が多くあり、小説や映画の題材にもなっています。

普通には信じがたい現象ですが、その時になってみたいとわからないこともありますので、恐ろしい現象だと思います。


スポンサーリンク



-人間心理学
-

Copyright© 心理学~仕事や恋愛、資格検定などに役立つ~ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.